七面山開創 日蓮宗 妙福寺

Precinct 境内

お堂

縁起

妙福寺は元々真言のお寺で妙福庵といいました永仁5年(1297)9月18日、七面山に登ろうとした六老僧大黒阿闍梨日朗菩薩と地頭波木井実長公が当寺に一夜の宿を求めた事が縁となり時の住持も正しい法を知って改宗を決意し、翌19日住持は集落代表6名と共に七面山登山の案内に立ちました。
その後、身延山九世成就院日学上人代に寺号が授けられ身延山二十四世顕是院日要上人代に妙福寺が管理をしていました七面山を身延山に寄進いたしました。身延山二十四世顕是院日要上人はこの法功を讃え

 ① 妙福寺第十七世宝蔵院日照上人を七面山初代別当とする
 ② 七面山の鍵は代々妙福寺で管理する
 ③ 赤沢集落八軒を方丈檀家とする

といった条を賜りました。
爾来「七面山開創 鍵取り妙福寺」と愛称されるようになりました。
新任の別当職も妙福寺に参拝しまず七面山の鍵を入手してから登山する習慣は現在も
続いております。又正月元旦には妙福寺住職が七面大明神の新年初開帳をするしきたりが
ございます。